ステンレスの流しはサビにくくきれいな状態を保ちやすいので、台所用の中性洗剤でシンクを洗う掃除がお手入れの基本となります。感覚的には食器を洗うのと同様に、泡立てたスポンジで全体を軽くまんべんなく擦ったら、水で洗い流して乾燥させるだけです。

自然乾燥でも構いませんが、カビやぬめりなどを予防したいのであれば、乾いた布で水分を拭き取って仕上げます。普段お手入れをしてもシンクに白い斑点のようなものが現れたら、クエン酸を使って汚れを落とします。白い斑点はいわゆる水垢で、水道水に含まれるミネラル分が水分の乾燥後に残ったものです。ミネラル分は食品に含まれるカルシウムと結合することで、擦っただけでは落ちないようになります。
水垢はアルカリの性質ですから、クエン酸を使うことで楽に落とせます。
水を入れたスプレー容器に100mlあたり小さじ半分のクエン酸を加え、よく振ってから気になるところにスプレーします。後は1時間ほど置いてからスポンジで擦り、水で洗い流し水滴を拭き取れば、水垢の除去の完了です。しつこい水垢には、クエン酸を染み込ませたキッチンペーパーなどを上から貼り付け、更にラップをして置いてから同様に洗い流すと効果的です。市販の成分に酢酸を含むスプレーでも、クエン酸ような水垢除去効果に期待できます。
一方、石鹸カスには重曹が有効で、汚れに粉を振りかけて1時間ほど置きます。重曹には研磨作用がありますから、スポンジで擦ると効果的に石鹸カスを除去できます。排水口の部分には、重曹を振りかけて更に上からクエン酸を振りかけ、最後にお湯をかけると発泡してぬめり取りになります。これはアルカリと酸性の反応を利用するやり方ですが、お湯の温度が高いと強く反応してしまうので、ぬるま湯でOKです。しばらく置いてから洗い流しますが、長く放置すると固まって流れにくくなるので、30分くらい置けば十分です。ステンレスのシンクを殺菌、消毒するには消毒用アルコールのスプレーが無難です。
漂白剤は確かに強力ですが、塩素系はステンレス素材には強力過ぎてシンクを傷めてしまいます。この為、うっかり塩素系漂白剤が付着してしまった場合は、時間を置かず速やかに水で洗い流すのが望ましいです。消毒用アルコールは流しを掃除して洗い流し、水分を拭き取りしっかりと乾かしてからスプレーします。シンクに茶色の変色が見られる場合は鉄などのもらいサビの可能性がありますが、できたばかりのもらいサビはクレンザーで軽く磨けば簡単に落ちます。